読んだ本

『相沢忠洋』

2021-03-15

遅ればせながら歴史に興味

愛読書『神の使者』には、主人公のゲイリーさんが「この世界とこの世界のやり方を放棄しなさい。あなたにとって無意味なものにしなさい。」という「声」を聞くくだりがあって、私も「この世のやり方を自分にとって無意味なものにしよう」と思っていたが、最近は逆に仮初の世であってもいろいろ興味を持ってそれを楽しみたいと思っている。 (さらに…)

『女の答えはピッチにある』

2021-01-30

サッカーのエッセイがこんなに面白いなんて

図書館で借りた本、昨日が返却期限だったのにまだ手元にある。 (さらに…)

『聖霊のレッスン』を読む

2020-10-21

ようやく…『聖霊のレッスン』読んだ

加藤三代子先生著『聖霊のレッスン』を読んだ。 (さらに…)

『高級霊(ハイスピリット)は上機嫌』

2020-02-10

高級霊ハイスピリットは上機嫌

前回の『Journey through the Text of ACIM』「3章 恐れ、抵抗、そして贖罪の原理」ざっくりまとめで、「外側を聖霊の目を通して見る、とは、簡単に言うと『いつも機嫌よくいること』かな、と思う(私見)」と書いたけど、私見というのはおおげさだった、他でもよく言われていることだよな~と思い返した。 (さらに…)

「自我を導き手として自我にとっては異邦の旅に出かけた」-その橋の途中で

2019-11-20

イエスからヘレンへのメッセージが心のツボに

晩秋。

朝の空には小さな半月。都内にも落ち葉が目立ってきた。 (さらに…)

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』④ーあたらしい生き方

2019-10-17

『脱・マネーゲーム』の世界観

おとといの『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』③の続きで、私がこの本を“ACIMの副読本”にしている理由④「新しい世界観を学んだあとの生き方についての示唆がある」について、感じたところを書いてみたい。 (さらに…)

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』③ー「赦し」の具体的なプロセス案として

2019-10-15

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』を、なぜ「ACIM副読本」に位置づけているのか

数ヶ月前に2回、『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』という本について書いていた。 (さらに…)

『奇跡講座入門』のQ&Aから

2019-05-22

「考え方をただ聞いているときは素晴らしいと思うのですが…」

『奇跡講座入門』は、A Course in Miracle(ACIM)のエッセンスを短く平易な文章で説明しているところに意義があると思った。それに加えQ&Aがありがたかった。

とくにp145 (さらに…)

『奇跡講座入門』

2019-05-21

『奇跡講座入門』を読む

遅ればせながら、奇跡講座(ACIM)の重要な入門書ケネス・ワプニック著『奇跡講座入門』を読んだ。

ゲイリー・レナードさんのワークショップで、同じ参加者の方々からワプニックさんの名を何度も聞いて、そういえば…、と思いだして本棚を探した。 (さらに…)

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』②

2019-05-13

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』で示される4つの方法

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』では、私たちがこの世でやっているのは「制限された自分」の信念を投影している「人間ゲーム」だという。「制限された自分」の信念が、宇宙や私たちが「自分の人生」だと思っている幻像を見せている。 (さらに…)

『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法』①

2019-05-12

そういえば参考にしている本があった

この本を数年前からACIMの参考本のようにしている。(重要なACIM関連本も見ることができていなかったのに、関係のないこの本を) (さらに…)

『サラバ!』ー感動はしなかったけれど、問いかけてくる

2018-05-07

GW中『サラバ!』を読んだ

GWは美術館に行ったり、Webサイトデザインの講習を受けたり、マンション成約のおかげで緊張感が解け、気力、体力を回復することができた。

3年前の「アメトーーク」の「読書芸人」の回で、オードリー若林が絶賛していた西加奈子著『サラバ!』が読んでみたくなった。図書館に文庫化された本を予約していたら、何ヶ月か待ってGW直前に順番が来た。

上・中・下の3冊(単行本では上下2冊)に分かれた長編小説だ。描写が細かくて物語に入り込みやすく、上・中・下と一気に読んだ(中までは予約してあったけど、下は単行本の方で読んだ)。

主人公の歩(あゆむ)が生まれてから37歳になるまでを描く。過剰な自己承認欲求を持って常にトラブルを起こす姉と、母であることより女としての幸せを優先する母、静かに家族に尽くす父との4人家族を中心に話が進む。

上巻では、イラン、関西、エジプトと父親の赴任先が変わるが、子どもの目を通してみた世界がおもしろく、話に大きな展開がなくとも十分楽しめた。

うまく世渡りしてきた主人公の転落と再生

話が一気に転換するのは、下巻だ。これまで、イケメンで器用で何でもそこそここなし、学校でも常に「人気者の友人」というポジションを得て、「うまく」世間を渡っていた歩だが、頭髪が薄くなり出してから旗色が変わってきた。

強烈に主張しすぎる姉が世間で失敗ばかりしているのを反面教師として、自分は合格レベルをクリアしながらやってきたはずだった。それなのに「剥げ」という「マイナス点」を得てから、一気に自信を失い、フリーランスのライター業にも行き詰ってしまう。

一方で、歩から見てダメだったはずの、姉や母はもがきながらも自分なりの幸せを築いていく。

両親が離婚し家族がバラバラになった背景には、父が過去から引きずっていた罪悪感があった。父は償いとして出家した。

歩は、姉のアドバイスで、出家した父に会って過去の話を聞く。そして、幼少期を過ごしたエジプトに行き、そこで「サラバ!」を合言葉にしていた真の友ヤコブと再開し、小説を書くという自分の使命を見つけて再生していくーという話(自分なりの解釈)。

「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ」

歩が再生するきっかけとなったのは、ずっと馬鹿にしていたはずの姉の「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ。」というアドバイスだ。これが、このお話のキーフレーズなのだと思う。

この本が気になっていたのは、どちらかと言えばクールに見えた若林さんが、「10代のクズを救う小説はよくあるけど、30代のクズを救えるのもう西さんだけですよ、日本で」「(30代のクズが)ボロボロ泣くんじゃないですかね」「私、泣きましたから」と言っていたからだ。

最後にどんな感動が待っているんだ、どこからか、どこだ、どこだ、と思っているうち、終わってしまった…

あれ、感動ポイントって、どこだったんだろう?

すごくおもしろかったし、こんな長いストーリーを組み立てて臨場感あふれる描写で書くなんて、すごい!

歩が自分の心に従って再び歩み出す姿に、よかったと思った。でも、感動したり、泣く、というのはなかった。

私が感動しなかった理由は?

私が感動しなかったのは、なんでかな?と考えた。

それは、今の私が主人公の歩より社会的に「クズ」だからだと思う。

その上、それに対して歩ほどの焦燥感や後ろめたさは持っていないから。

30歳代半ばの男、無職。性格もいいとは言えなそうだけど、まぁ、いいじゃん。

人のことを言えた立場じゃないのだ、私。

私にも、もちろん、後ろめたさや情けなさはある。世間の常識も知ってはいるつもり。

だけど、それでも、まあ、いいじゃない、と。

歩の奈落の底から再生までの気持ちに共鳴はできなかった。

この、まあ、いいじゃない、は、ACIMワークのおかげで私の内なる罪悪感が前より軽くなっているからなのかな?(社会的にはどんどんダメになっていて、それに対する葛藤もあるにはあるけど)

そして、歩には信じるものがなくそれを求めてエジプトに発ったけど、私にはACIMという信じるものがある、というのが、「ちがい」なのだろうか?

ACIMが信じるものだとしても、その姿勢ってゆるいよなぁ

それにしても、私のACIMへの姿勢はゆるい。歩の父親が出家して業に励むような熱はない。あるいは、歩の姉が毎日ヨガに励むような習慣化もない。

ACIMは私にとって趣味のひとつなのか。ふぁ…。

「僕の神様は、サラバだ。

これ以上ふさわしい言葉が、あるだろうか。

僕は生きている。僕は信じている。

僕は神様に出会い、出会った瞬間、別れを告げることが出来るのだ。

…(中略)…

『サラバ!』

僕たちは、「サラバ!」と共に、生きてゆく。」(『サラバ!』下巻62より)

「サラバ!」って何かな?

どういう意味があるのかな?

サラバ!-で、どうなんだ?

「さらば」は順接の仮定表現だ。「そうならば?」と問いかけてくる。

では、

私の「サラバ!」って―??

 

信じるものがあるなら、旗を揚げねば…ってことかな?

もっと思うところを表現するってこと?

「God is(神あり)」を私はどれくらい大切にできるかな?

それならば?

それならば?

それならば!?

なんなんだ?

『大家さんと僕』

2018-03-21

ひとつ前の日記で「暖かさが安定してきた」と書いたのは、まちがいだった。寒いよ~。

河口湖では昨晩から雪らしく3㎝くらい積もっているとか。

寒い日の定番だった生姜入り甘酒を久しぶりに飲んだ。おいしい、温まる。

『大家さんと僕』

『大家さんと僕』は、前に友だちが「おもしろかった、貸してあげよっか」と勧めてくれていたのを、図書館で予約していたもの。予約者がいっぱいで、忘れていた頃に番が来た。

お笑いコンビ、カラテカの矢部太郎さんが、今住んでいる部屋の大家さんと自身のエピソードを描いた初マンガ。

矢部さんて、ガリガリでおどおどしている印象しかなかったけど、マンガ上手なんだな~とまずびっくり。絵もかわいいけど、ストーリーの持っていき方が絶妙。すごくヒットもしているらしい。

1階に住む87歳のおばあちゃん大家さんの感覚に戸惑いながら徐々に距離を縮め、お茶してランチして、一緒に旅行にまで行く仲に。

「矢部さん、ほんといい人だなぁ」という著者の人柄と、お歳ながら自分の世界観を持ち力むのではなく自然体でしゃんと生きる大家さんが魅力的だった。

矢部さんが大家さんにお歳を聴いた際には「終戦の時17だったから…」と。大家さんは終戦が基準だ。理想のタイプを聴いた時は「マッカーサー元帥なんか素敵だったわ」「哀愁があって どこか遠くへ 連れてってくれそうで」

その時代と今とのちがいを教訓的ではなく改めて感じさせてくれて、それが新たな気づきももたらしてくれた。

そして、歳を重ねることの豊かさと哀しさ、も感じてしまった。

「87歳の夏は今しかない」

友だちは大家さんのセリフ「矢部さんを見ていると なんで日本が 戦争に負けたか わかる気がするわ」「なんてね」ってところを例に出して、おもしろいと言っていた。

私がいちばん印象に残ったのは、大家さんが初恋の人と70年近く経って再開して、昔の恋心を打ち明けたらお相手の方も大家さんに当時思いがあったらしく、それを大家さんが残念に思い「今と違って 女性からなんて そんな時代じゃなかったから」「もっとスレたかったわ…」と言うところ。

矢部さんが「今からスレても いいんじゃないですか」と言い、

大家さんが「そうね。87歳の夏は今しかないのですものね。」と言う。

この「87歳の夏は今しかないのですものね」が最高に好き。

だれにとっても、目の前の「今しかない」ってかんじを思い出させてくれるところが。

そして、この「恋」のいく先にもまた人生を感じた。

このおばあちゃまは「おカネに困っていない」というところが、お人柄や生活に表れていてそこがひとつの特徴にもなっているけど、おカネの有無にかかわらず、「自分なりにいまを生きる」っていうお手本を見せてもらった、と思った。

そして、出会い、っていうのはあるんだな。いろんなかたちで。それを育てられるかどうかも、自分次第…ってことも、大家さんと矢部さんから学んだ。

『マチネの終わりに』

2017-06-30

運命にふりまわされる大人の恋愛

去年11月「アメトーーク」の読書芸人の回で、オードリーの若林さんと、芥川賞作家の又吉さんが「2016年のおすすめ本」として挙げていて興味が湧いた。

38歳のクラシックギタリストと2つ年上のジャーナリストの女性の恋愛のものがたり。

図書館で予約したが、すでに予約がいっぱいでようやく半年後6月に私の番が来た。帰省のお伴に持っていき新幹線の中で読んだ。

2006年の出会いから2012年までお話しで、ノンフィクションではないものの主人公にはモデルがあるのだという。イラクの治安や東日本大震災などバックボーンがしっかり描かれているから、甘い恋愛の話というより現実感がある。

ひとことでいうと、おもしろかった。ふだん恋愛小説というジャンルを読むことがないから比較はできないけど、旅と相まって非日常に入り込めた。

構成がしっかりしていて展開もおもしろく、文章表現も格調高くて、これを書いた作家(平野啓一郎さん)さんはすごい頭がいい方なんだろうな、と思った。

一方で、ひとつの恋愛としてみたら、どこかしら観念的で女というものがいくぶん美化されているように感じた。

ちょっとしたすれ違いと第三者の嫉妬から、恋する二人が真相を確かめることなく誤解が誤解を生み運命に翻弄されていく様子はさながらかつてのメロドラマみたいでもどかしく、はらはらした。とっても大事なことを会って確かめることなく諦めることなんて、実際ににあるもんかな、と不思議に感じた。

たぶん、あるんだろうし、だから美しくお話にもなるのかもしれないけど、、。

自分の嘘から「ライバル」を陥れ主人公と結婚した「妻」が良心の呵責から嘘を主人公に吐露する場面があるけど、実感から言うと、女ってもっと生々しいもので「秘密は墓場まで持っていく」ことができるふてぶてしさもあるように思う。それは善悪というモノサシではなくて、自己の存在を賭けて生きているようなところがあるから。

未来は常に過去を変えている

この話には、「人が変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えている。」という考え方が流れている。

未来のできごとによって過去の意味づけというものは変わる。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去はそれくらい繊細なものなのだという。

そう、過去のできごとは変わらなくてもその意味づけや上塗りされるイメージによって変化する。

過去も未来もほんとうはない、というACIMとは別次元の話だけど。

ヒロインの女性はクロアチア人の映画監督と日本人の母を持つハーフで、シングルマザーに育てられ「父から捨てられその存在を経歴から葬られた」と思って育ったが、文中でそれは誤解だったとわかったところがあった。それによって、彼女の未来も変わった。

それがよかった… 沁みた。

主人公がギタリストだから、作中にはいろんな曲も登場する。そうした曲を集めたタイアップCDが発売されているそうだ。

それも聴いてみたい。

『コンビニ人間』

2016-12-04

でろりんとした週末

母が帰り、金曜の夜、仕事の納品を何とか終えて、でろりんと気が抜けていた。後で気がついたけど、新しいパンプスで長い距離歩いたためか、腰痛になっていたみたいだ。

なんか動けてないな~とごろごろしていたけど、よくよくわが身を振り返ってみたら、腰と右足に圧迫されたような鈍痛があった。身体の歪んみが原因なのか、痛みは一枚皮の身体のあちこちに動いていく。

母に整体院を紹介して治療を受けさせたけど、整体院に行って体を整えるべきは、私の方かもしれない。

やっと土曜の夕方少し動けそうと思い、外に出て、ブックオフに行って、本を買った。

『コンビニ人間』。第155回芥川賞の本らしい。

文芸作品には疎いけど、先月『アメトーーク』の「読書芸人」の回で紹介されていて、又吉、若林、光浦さんの3人がお勧め本として挙げていた。まったりを過ごしたい晩秋の週末(もう冬?)に読むのはいいんじゃないか、と思ったのだ。

『コンビニ人間』を読んだ

主人公古倉恵子は大学1年の18歳の頃から、ずーっと18年間同じコンビニでバイトをしている30代半ばの独身女性。子どもの頃からいわゆる「空気が読めない子」というか、もっと「変わった子」で、両親をハラハラさせている。

幼稚園の頃、公園で死んでいた小鳥を「焼き鳥にして食べよう」と言って、周りの目を気にした母親に強引にお墓を作って埋められ花を供えられた。その時の心情描写が、おもしろい。

「皆口をそろえて小鳥がかわいそうだと言いながら、泣きじゃくってその辺の花の茎を引きちぎって殺している。『綺麗なお花。きっと小鳥さんも喜ぶよ』などと言っている光景が頭がおかしいように見えた」とある。こんなんじゃ、周りはやっぱり困ったかもしれない。

こうした類のことが何度もあって、親が学校に呼び出され、カウンセリングを受けさせられたりした。親を心配させまいとした主人公は、周りの人としゃべることを止めてしまった。

それはそれで人とまったく接しないわけだから、親を心配させることとなり、自分を「治さねば」と思っていた恵子が18歳で初めてバイトを試みた先が、コンビニ。

コンビニには、挨拶の仕方から身だしなみ、仕事の段取りなど数多くの細かいマニュアルがある。そのとおりにふるまうことによって、初めて「普通」の人間になれた、周りにおかしく思われずに済んだと感じる主人公。その後、その生き方を18年も続ける。お話は彼女が勤務しているコンビニを舞台に進んでいく。

狩りができる男と、男の子どもを産める女!?

私が反応したのは、お話の本筋とはずれるのかもしれないけど、コンビニの店長の「人間はさー、仕事か、家庭か、どちらかで社会に属するのが義務なんだよ」という言葉だ。

また35歳のダメ新人店員の白羽さんの「若くて可愛い村一番の娘は、力が強くて狩りが上手い男のものになっていく。強い遺伝子が残っていって、残り物は残り物同士で慰め合う道しか残されていない。現代社会なんてものは幻想で、僕たちは縄文時代と大して変わらない世界に生きているんだ。」というセリフ。

現代社会とは言いながら所詮は縄文時代のムラと同じ。狩りができる男とその男の子どもが産める女だけに価値があり、それ以外はムラのお荷物、という考えに、そっか~、確かに表面的には口に出さなくても、そういうのが本音での社会通念なのかもしれない、と感じた。

もちろん賛成しているわけではないしそれが正しいと思っているわけでもないけど、いろんなものを取っ払った根っこの社会通念はそうかもしれない。稼ぐか、繁殖するか…究極はムラの存続と繁栄なのだから。。。

結婚していれば、それに対して貢献意欲があると見なされ、まぁ子どもがいなくても「可」にはなる。年老いて貢献できなくとも子どもを育てた「実績」があれば「可」。小池都知事みたく女性で結婚もしておらず子どももいなくても、あれだけの仕事をして社会的立場があれば、それも「可」、というか「優」か…。

そうやっていくと、私は…。

このモノサシに自分を当てはめていわけではないけど…。

ダメ店員、白羽氏はまた主人公に対して、こうも言っている。

「古倉さんも、もう少し自覚したほうがいいですよ。あんたなんて、はっきりいって底辺中の底辺で、もう子宮だって老化しているだろうし、性欲処理に使えるような風貌でもなく、かといって男並みに稼いでいるわけでもなく、それどころか社員でもない、アルバイト。はっきりいて、ムラからしたらお荷物でしかない、人間の屑ですよ」

この言葉が私をある種「正気」にさせた。本の中で36歳の主人公がそうなら50半ばの私はもっともっとそう?しかも、毎日きちんと職場に通っている恵子はえらい。私には職場すらない。私が、「フリーランス」といいつつ、専門性もなく隙間家具のように社会にいられたのは、いくつか幸運もあって経済的に困窮しつつもかろうじて最終的な破たんをしなかったからだけ。それは正直、奇跡だ、と思えたのだ。

この世のゲンジツの社会通念とACIMの世界観とはまったくちがう。そして、ACIMの世界観から見た自分とこの世のゲンジツの社会通念から見た自分もまったくちがって見える。

私は人との交流も極めて少なくて人目を気にするということもなかったけど、『コンビニ人間』を読んで、一般社会通念から見た自分のポジションを教えられた気がした。こんなことは誰もわざわざ教えてくれない。無自覚で、まったり本でも読もうかと思ったけど、まったりするどころか目覚めさせられたのだった。

「免罪符」としてACIMを必要としたのか

そして、ACIMの世界観が必要だったのは、こうしたゲンジツからの逃避の意味もあったのかもしれない、と思った。この世が幻想ならば、「真っ当」であろうとそうでなかろうと、「可」だろうが「不可」だろうが、意味はないのだから。

本当のところは、どう世界を捉えていいのかわからない。

母が来るしばらく前から、またACIMから離れてしまっていて、少し離れると自分がいる世界と自分の立ち位置がわからなくなってしまう。

ACIMはこの世のゲンジツのムラのルールから外れてしまっている私の、「免罪符」のようなものなんだろうか。

そうしてはいけない、とも思う。

単なる「免罪符」だったら、3年以上もコツコツやらなかったのでは?でも最近はやれてないじゃない?。。。

などと、心の声がぐるぐるする。

ただ、結婚もせず勤めもせず、生きてこられたこと自体が「奇跡」のように思うのも本当だ。ダメ、あるいは社会的に屑だとしても、それを今さら容易に修正できるとも思えない。

なので、この「奇跡」をもうしばらく様子見しようかと思っている。

← 戻る

←古い記事を見る