小保方さんの『あの日』

2016-02-11

『あの日』を読んだ

小保方晴子さんの著書『あの日』を読んだ。

この本は発売直後からアマゾンのレビューを覗いていたのだが、そのレビューがどんどん増え、最初は☆1つが多かったのが、そのうち☆1つと☆5つの両極に分かれた(現時点では総レビュー数ちょうど400、うち☆5つ 213、☆1つ 107、残り83が☆2~4)。

レビューの内容も☆1つが「あいかわらず虚言癖、人格障害」や「お金もうけ」「本を書くより科学で証明しろ」、☆5つが「真実がわかった」「科学の世界の闇」「小保方さん、がんばれ」「黒幕は若山教授」等。

本を読んでいないレビューも多く、書籍に対するレビューというより、小保方さんとこの騒動そのものに熱く反応しているのだった。

一体何が書いてあるんだ?

だんだん気になって、ついに日曜近所の書店で買って一気に読んだ。

「STAP細胞」騒動の真相は?

前半は早稲田大学に入って研究者への道を志し、のちにSTAPと名づけられる細胞の変化を見つけ出す若い女性の人生への期待感と野心、後半はあの世紀の発見⇒ねつ造と、一転どんどん袋小路に追い詰められていくサスペンス感、文章も読みやすく本としてはかなりの出来だと感じた。

小保方さんの主張は、STAP現象はある。だけど、「STAP細胞の成功・存在の証明は常に若山先生がいなければなしえないものになっていた(P92)」、その若山先生が会見後いち早く被害者役となって小保方さんにねつ造を押しつけた、それは理解できない、というもの(たぶん)。後半にいくにつれ若山先生の責任を追及する論調が強くなった。

私はどちらかというと「小保方さん、がんばれ」という気持ちがあって本を手に取ったが本を読んだかぎりでは、あの騒動の真相まではわからなかった。

魔女裁判みたい

ただ、どなたかがレビューで書いておられたけど、医学界やマスコミによる「中世の魔女裁判」さながら、といった印象は受けた。

早稲田大学の博士号まではく奪されてしまうのは行き過ぎのような気がする。一度は審査して通ったのだから、教育的措置を施したあと、取り上げる必要まではなかったんじゃないかと。

小保方さんは、たしかに何らかの「魔力」は持っていたと思う。前半、大学から研究者としての人生で、えらい人(年長の男性)と出会うたび「うちに来ませんか」とあれよ、あれよといううちに出世していく。それは、「わらしべ長者」のお話みたいでもあり、発端は実力というよりは「魔力」みたいに感じた。

その彼女が「STAP現象」を発見する。そして「若山先生からの指示を受け~(中略)~論文にまとめ投稿をはじめていた(P96)」

そして笹井先生の助力も得て、ついに、ネイチャー誌の論文受理まで得てしまう。小保方さんが科学的裏づけのない、単なる魔力の使い手だとして、並みいる優秀な頭脳をそこまで騙せるものなんだろうか。そもそも騙し続けられる勝算がないなら、小保方さんの「ねつ造」の動機は何だったんだろう?

「魔力で登りつめた」ハシゴはあろうことか、共著者の一人、若山先生に外されてしまって、後はまっさかさまに落ちてしまう。そこからは、やっぱり「魔女裁判」だ。

その後の検証実験のさまの描写では、まさに「(小保方の)『魔力を使うことを防ぐために』監視カメラや立会人による24時間の監視に加え、行動のすべては立会人によって記録された。…壁にある釘の跡のほんの小さな穴も、セメントで埋められた」(P217)と実験の際のきびしさを記述した部分が続く部分では、ちょっと笑ってしまった。

もしかしたら?

小保方さんの本を読んだ話を何人かの知人に話したが、みんな一様に反応は厳しい。小保方さんの人となりに対するバッシングがすごくて本の話をすること自体がむずかしい。

もう科学者としての道具をすべて剥ぎ取られ消された人だ。この本はそんな人のいわば「たわごと」だ。それをどうして、こんなに本気でやっつける必要があるのかな。小保方さんの何が、人をこんなに不安にさせるんだろう。

もしかしたら、「STAP細胞」は本当に、ほんとうにあるのかな。

そう思ったりもする。

『奇跡講座』の視点から

『奇跡講座』の視点から見たら、魔女裁判は『不死というあなたの現実』でも書かれているように「無意識の罪悪感の投影の典型的な例」といっていいだろう。不安や恐怖を自分以外の投影しやすい人に投影する。いったんやり玉にあがった人は、さらに投影を受けやすくなる。

そして、これは、私が見ている「映画」の一場面でもある。小保方さんを非難するのは論外だけど、どっちが正義だと論じるのもまたちがうのかもしれない。個人的にはどんなメッセージが読み取れるのだろう。

また余裕ができたら、再読してみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

← 戻る