帰省はさながら“自我フェスティバル”

2020-07-01

ACIMー心で学ぶことが大事

帰省前と帰省中亡き父のことを思い出して泣いていたことを思い返すと、あれはまさに自我の見方そのもので、「神との分離」のこの世での再演だった…と思えてくる。

親は「神」の投影そのものだし、

「親(神)は死んでしまった、もういない」というのは、「死」は実在する、「神との分離」はリアルだという考えを表わす。

そして、親の期待には応えられず「私はとんでもない悪い子だった、罪の塊だ、罰は当然。罰せられるべきだ。」というのは、まさにACIMが訂正しようとしている考え方そのものだ。

そのストーリーは続編として「でも、自分の中の罪と罰はあまりにも深くしっかり見たくないから、誰かにおっかぶせよう」という自我のもくろみにつながっていくんだろう。

さしずめ「自我フェスティバル」だったな。。。ふう。

ACIMの実践が難しいのは、感情があるからだ。

どうしようもない感情の波に取り込まれてしまい溺れちゃう。

そこに少しの背徳感もあったりまたそれが自罰の一部だったりして、抜け出しにくい。

ああ、頭でACIMって素晴らしいな、これだけ勉強したから少しわかった、なんていうのは、何の役にも立たないのだな。

心でわからなくては…。

それには外の世界、他者と関わってその経験から自分自身を見て赦す、というプロセスを地道に行うしかないのだと思う。

再び「すべてがユルい春子の日記」から

ACIMは、ACIMだけが唯一の道とは言っていない。

『神の使者』でも、山には行く通りのもの登山道があるように、この世から神のもとへ戻るための二元論から純粋な非二元論に至る道には様々なルートがあると言っている。

最近、確かにそうだな、と感じた。

このブログでも何度か記事を書かせてもらったブログ「すべてがユルい春子の日記」でだ。

このブログ、去年の4月から読み始めている。きっかけは「にほんブログ村」というところの「50代の生き方」の人気ブログランキングから。「すべてがユルい」というのを信じて読み始めたのだった。

最初から読んだ。初めは確かに「ひきこもり」でポイントサイトでわずかな日銭を稼ぐだけの日々だったが、自己探求をし初めてから徐々にアクティブに変身、去年春「ピアノがもう一度やりたい」と気づき44ぶりにピアノレッスンを始めてからその勢いは増した(ユルいっていうから読んだのにと、騙された気分になった)。

その春子さん、いつもピアノの練習時間が足りないといいつつも、毎日長文ブログを更新している。さらに、この4月からカウンセラー養成講座まで通い出した。大阪府在住の春子さんは東京まで来て受講しているのだ。

一昨々日は、そのカウンセラー講座のなかでの「全員が参加するふしぎなセッション」のことを書いておられた。

そのセッション、相談役Kさんが、自分の家族の「代理人」となるヒトを会場にいるヒトの中から直感で選び出して、その代理人とのやりとりを通して自分の家族とのやりとりを心理的に再現するというものだったようだ。

それを受けての春子さんの感想…

「あの場面を思いかえすと、そうだねえ、亡くなったヒトは生きているヒトとあまり変わりがなくて、つまり『生きているか死んでいるかということに差がない』というのが実感だった。

どうしてだろうね。ヒトのエネルギーというのは生死に関係なく存在しているようだった。そして個人でもあり全体でもあるとと感じられた。

あくまでも私のおぼろげな印象にすぎないが、ヒトというのはどこかでみんなつながりあっているかのようで、だから個でも全体でもあり、生死の境もない。

今日全員が一体となっているふしぎなセッションは、合計3時間もかかった。」

なんか、「生きているか死んでいるかということに差がない」や「個人でもあり全体でもあるとと感じられた」というのはACIMっぽいなぁと思った。

そして春子さんは、ACIMを学んでいると思っている私より、ずっと非二元性を体感しているんじゃ?と感じた。

春子さんは自分の内面をしっかり見ようという確固たるものがあるから、素直に導かれて学びが進むのだと思う。

自分よりユルユルの人を求めて読み始めた自称“すべてがユルい春子さん”の日記に、実際は触発されっぱなしなのだ。見習いたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

← 戻る