2019-02-15
会場まちがえる
今週火曜は月1の色えんぴつ画講座があった。
この一ヶ月まったく画に触らず、先月のまんま。
慌ただしく準備して向かったら、だれもいなかった!
区のサークル活動としてやっていて、AセンターとBセンターのうち会場が取れたところでやっている。その会場をまちがえてしまったのだ。
あ゛~。
先月念押しされたというのに。。汗をかきながらあたふたAからBへと移動し遅れて加わった。
ミスのない日を送りたいと思い、今日こそはと思っているが、財布を忘れたり出がけに鍵が見当たらず遅刻したりとミスばかりしている。
風景画の建物がむずかしい
先月から習っているのが風景画。
いただいた写真と手順のレジュメを元にまず青色を塗る。先生は赤、青、黄色+白黒の5色のみで描かれる。私もそれに倣っている。下描き→青→赤→黄色→黒→調整の順で色を重ねていくのだ。
建造物描くの、難しい。
“情報”が多すぎて鼻から無理と思ってしまう。
「この写真は風景画のなかではうんと簡単なほうです。だって建物に窓がないから」と先生。
たしかに。窓がたくさんあったりした日にゃお手上げだ。
自分が実際には見たことがない風景を写真から絵を描くことも気乗りがせず、なかなか進まない。
「来月は風景画の続きでも自由画でもどっちでも好きなほうを」と先生。じゃあ、途中でやめようかな、それとも苦手克服?のために最後まで仕上げるべきか?
“芸風”をつくるには?
頭のなかでイメージしたものがさらさら描けたら、楽しいだろうに。
下手とはうまいとかはさておき、自分なりの“芸風”みたいなのがあって味があるっていうの、いいなぁ。
“自分なりの味”を出せるようになるには、たくさん描くことなのか…月1度しか画用紙に向かわないって、趣味にしてもなんだかな。
ベストセラーになった『大家さんと僕』のカラテカ矢部さん、たしかあれが初漫画って言ってたけど、上手。いい味出してるなぁ。お父さんが絵本作家さんというから素養がおありなのか。
たまに自分で描いたイラストとか載せておられるブログを見ると、そういうのも素敵だなと思う。
あれは…ペンタブとかいうので描いているのかしらん?私もやってみたいな。
自由に描くということを学んでいる
教えてくださる先生が「自由に描いていいんですよ」とおっしゃるので、描くことに対する縛りが次第に解かれていく。
色えんぴつ画講座は私にとってセラピーみたい。
やっぱり私はもっと自由に表現できるようになりたくて、行っているのかもしれないな。
先生は「絵は手で描くものではなくまず目で描くもの。しっかり見ることが大事」ともおっしゃる。
この世は幻想で五官は「幻影を作り出す器官」だと言いつつ、この世の細部を観察して絵を描く。
それもおもしろいなぁと思っている。