181~200

ACIMレッスン185-私は神の平安を望む。

2018-04-25

ぎっくり腰と膀胱炎

外は大雨。

私は、まだぎっくり腰と膀胱炎で家の中を腰を曲げてそろそろと歩き、トイレばかり行っている。

市販の薬飲んでいるけど、お医者さん行った方がいいのかな?

でも、行けば抗生物質を出されるだろう。できれば抗生物質は飲みたくない。もう少し様子見するか。

明後日の念願の!売買契約までに、治すことができるかな。契約中も不動産屋さんで、そろそろと中座してトイレを借りることになるのかな。

体調の悪い時、「これは幻想だ!」と思って手放すようにする。だけど、ただそう思っただけですぐに回復させられるくらい、まだ視点の転換に熟練していない。

ゲンジツの不愉快さを何とかしたいと、つい逆に幻想にフォーカスしてしまい、それを強化してしまう。いわゆる負のスパイラルに陥りがちだ。

ここに、不具合として現れているものは、内なる恐怖と罪悪感の象徴にすぎないのだから、これもまたanother chance for forgiveness(新たな赦しの機会)にすぎない。

それでも、この幻想って、今の私には、すごくよくできていて、ものすごくリアルだ。

レッスン185-私は神の平安を望む。

レッスン185は、「私は神の平安を望む」と、シンプルなACIMの主題のなかでもことさらシンプルだ。

この言葉をただ口にしたところで何の意味もない。しかし、それを本気で言うことはすべてに値する。」(L185-1-1)

神の平安を望むと本気で言うことは、一切の夢を放棄することである。」(L185-5-1)

ここでは、「本気で(言う)」というところがミソだ。

今日は、自分の口にする言葉を自分が本気で言っていると認識する練習をしよう。」(L185-7-1)これがこのワークのお題だ。

平安を望まない人はいない。でも、本気で望むときには、この幻想の世がもたらしてくれるように見える手段に執着してはならない。たとえば、社会的地位やおカネ、贅沢品、見た目の良さ、肉体的強さや若さ、人気とか…?

これはとても難しいように思える。この世に生きていてそれらをまったく願わない人はいないと思う。願うのはかまわないけど、執着してそれをリアルにしてしまってはならない、真実を見る目を曇らす、ということなんだろう。

でもやはり…今の私には難しく感じる。幻想と知ってるつもりだけど、今の自分の知覚にとってはリアルだし、その知覚を楽しむのがなじんだ“生きている感”でもあるから。それら全部を手放したら、重力がなくて宇宙空間にふわふわ浮いているかのようになりそうだ。

神の平安を真摯に求めるなら、その手段は理解できる形で与えられる

レッスン185では以下のパラグラフがとくに心に残る。

平安こそが自分の望むすべてである、と本気で言う心は、必ずほかの心とつながることになる。ほかの心とつながることが平安を得る方法だからである。

平安を求める願望が真のものであるとき、平安を見出す手段は、それを誠実に探し求めるそれぞれの心が理解できる形で与えられる。彼が真摯に求めているなら、レッスンはどのような形をとるにしても、彼が見間違うことのない形で計画されている。」(L185-6-1,2,3)

神の平安に対して、真摯であれ!

そうすれば、旅の途中で自分のコースの一里塚を見逃しはしない。

この部分に安堵を感じる。

ただ、幻想のキラキラに心ときめかすところも未だ大ありな私にとっては、旅の至るところに“踏み絵”もまた置かれているだろう。

ACIMは幻想の快感の手段のすべてに対して、「一つの問いが問われなければならない」としている。

『これが、天国や神の平安のかわりに、私が望んでいるものだろうか』と。」(L185-8-8)

いや~、ACIMワークブックはがんがん細かいところまで詰めてくる。「ふり」は許されない。

は~、長い道のりだ。

どのくらい長いのか見当もつかない。

とりあえず、私は次の一里塚をめざろう。のろのろと。

ACIMレッスン184-神の名は、私が受け継いだ賜物である。

2018-04-20

や~っと、ダンベル、できた

レッスン183のワークについて書いた前回、ワーク中「姿勢を良くするために体幹を鍛えよ、そのためにダンベル習慣を再開せよ」というメッセージを受け取った気がしたと書いた。

「姿勢を良く、体幹をしっかり」というのは、ここ最近のワーク中毎回感じることだ。

これが、いわゆる聖霊からのメッセージかどうかは自信はないが、これだけ具体的かつ健康に良さげなこと、やってみればいいじゃないか。ここで書いてしまった以上、ダンベルを再開しなくてはブログ更新できない気がしていた。

そして、やっと、やっと…、今日できた。

あまりにもささやかなことだけど。やれやれ。

ダンベルをすると血流が良くなるのか、身体がすっきりする。

できたら、一回だけじゃなくて前のように習慣にできたらいいけど。

私が「きれいだな」と思う人は、年齢にかかわらず姿勢がいい。しゃんと背すじが伸びた、存在そのものが美しい人に憧れる。

レッスン184-神の名は、私が受け継いだ賜物である。

レッスン184は、名づけることについて書かれている(と思う)。

「あるもの」に名前を付けることで、そのものの性質が知覚され、自分との関係が定められる。そして、自分から分離したある存在として認識される。

名づけることは、意味をもたせることであり、存在理由をつくることでもある。

私たちは、このゲンジツの世で限りない名づけを行って、幻想に厚みを持たせてきた。

そして、その共通認識を身につけることを学びといい、それによってコミュニケーションを成立させてきた。

でも、ACIMを学べば、それはいかに複雑で厚みがあるように見えても、やはり幻想に拠っているのだとわかってくる。

ただ、身体を持って、この幻想の世の名づけにしたがったゲームに参加している者は、名づけからまったくフリーになることはできない。

ACIMがいかに素晴らしいと感じても、ACIMの理論だけではこの世でコミュニケーションができない。

そこに、私自身の「??」もあったように思う。

ACIMの価値観を深めつつ、この世でどう生きたらいいのか。ACIMを勉強しているつもりで、ただの「浦島太郎子」になっている私。世間話の相づちさえヘタになってる(・・;)

ACIMとゲンジツ、どう折り合いをつけたらいいのかな。

この世のルールにしたがいつつも、その下にはACIMの層をしっかり意識し、その価値観からぶれないようにすべきなのかな。は~、いつもぶれぶれだけど。

こうした思いに揺れている私に、レッスン184はひとつの指針を与えてくれる。

ゲンジツを生きつつACIMを歩むヒント

あなたはもうしばらくの間、この世界の象徴を使う必要がある。しかし、それらに騙されてはいけない。」(L184-9-2)

それらはこの世界が理解できるやり方であなたが意思疎通をするための単なる手段となるが、あなた自身がそれが真の親交が見出せる場としての一体性とは違うということを認識している。」(L184-9-5)

闇の世界を描写する卑小な名称や象徴はいくらでも使ってかまわない。しかしそれらをあなたの実相として受け入れてはならない。」(L184-11-1)

世界がそれらに与えている名前を単なる便宜のためにのみ使いなさい。ただし、それらがあなたとともに神の名を共有しているということを忘れずにいなさい。」(L184-11-4)

このあたりに、ゲンジツを生きつつACIMを歩む方法のヒントがあるように感じた。

「神に名はない。しかし、神の名はあらゆるものが一つであるという最後のレッスンとなり、このレッスンですべての学びが終わる。」(L184-12-1)

それをこの世で忘れないこと。そのために、この世のリズムから抜け出て、心を静めること。

そういうことかな。

よく言われることだけど、「忙」という字は「心を亡くす」と書く。忙しくするのは、エゴが正気を失わせる得意技だ。

やっぱり、ちょいちょい休んで心の声(聖霊の声)に耳を傾けるのが大事ということかな。

明日も、ダンベル、できるかな。

ACIMレッスン183-私は神の名と自分自身の名に呼びかける。

2018-04-17

怒涛の展開、現在渦中

4月も気づけば後半だ。やるべきこと、あまり進んでない(・・;)

先週金曜日から昨日にかけて、あくまで自分にとって、だけど、怒涛の展開があって、今も渦中にいる。

それは落ち着いてから…として、ワーク183だ。

これは、3月の終わりにやったワークで、その頃はまだ桜が咲いていた。ワーク…すでにどんなだったか忘れている。

日本は四季があって常に季節が移ろいでいく。これから春から初夏へと向かう。毎日そうは変わってない気がするけど、この世のゲンジツは自分を取り巻く環境も自分自身も含めて、常に常に変化し流れていく。

レッスン183-私は神の名と私自身の名に呼びかける。

名というものは、おしなべて認識のフック=手がかりだ。

神の名を心に浮かべることで、神を心にいだくことができる。

神の名に呼びかけるということは、あなた自身の名によびかけることである。」(L183-1-2)

それは、ワークブックにあるとおり、真の自己への呼びかけとなり、自分を思い出す。

自分=神の子、神の延長だということ

だから、レッスン183は、「神の名を繰り返しなさい」とくりかえし呼び掛ける。

「そうすれば、全世界がそれに応えて幻想を放棄する。」(L183-3-1)

「そうすれば、卑小な名前は意味を失う。」(L183-4-1)

「神の名を繰り返せば、地上の小さく名もなきものすべてが、正しい視座におさまる。」(L183-5-2)

と言い、

「今日は、神の名をゆっくりと何度も何度も繰り返すことだけを練習する。神の名以外の名は、一切忘れてしまいなさい。」(L183-6-1)と指示する。

この練習を行うことで、実相(神)だけが意識され、エゴのつくっている砂の城が崩れていく。

聖霊さんの具体的メッセージ!?

私はレッスン183の中の「黙して座り、神の名を、あなたの心を完全に包む包括的な想念になるようにする。」(L183-8-3)の次がとくに好きだ。

これ以外の想念はすべて静める。そして、ほかのすべての想念にはこれをもって応える。」(L183-8-4,5)

なんか美しく感じるから。

そうなれたらいいけど。ゲンジツの私は俗物で、まだまだそんなふうにはなれそうにない。

正しい方向に導いてくれる聖霊の声が聴けているかどうかもわからない。エゴの声と聖霊の声の聴き分けすらできているのかどうか。

ワーク中思いついたり感じたりすることが「それ」かな、と思ったりしているだけ。無意識のうちに聴けていて行動できているのかも、と思ったりもしている。

ここ最近ワーク中頻繁に思い浮かぶのは、

姿勢を良くすること

 ↖そのために体幹を鍛えること(腹筋背筋不足か、長い時間座ることもきつい)

  ↖そのためにダンベルを再開(1回20分のダンベルDVD、腹筋も含まれている)

これが聖霊さんのメッセージだとしたら、えらい具体的やな。しかも幻想だという身体のことだし。

おそらく、聖霊さんじゃないにしても、まぎれもなく私が気になっていることなんだろう。

だけど、半月前くらいから聴いている(思い浮かぶ)くせに、まだできてない。たかだか20分くらいのことでも、一回止めてしまった習慣を再開するのって、パワーがいるなぁ。

まず一回。

習慣として再開できるかどうかは、その後だ。

では、今日から。。。?

ACIMレッスン182-私は一瞬の間静まり、家に帰る。

2018-04-02

人間に許しがたきを許す、そこから先は神のためだと知らぬか

家の片づけに勢いづき、週末は家電を3つ近所のリサイクルショップに持ち込んだ。石油ファンヒーター、空気清浄機、加湿器…。値段が付いたのは加湿器だけで500円。

今やゴミの引き取りにもおカネが要る時代。十分だ。今朝は解体した本棚を粗大ゴミとして引き取ってもらった(1,100円かかった)。

物の処分でも手こずるのが、紙や書類だ。昔やっていた仕事やプロジェクト、勉強していたものの書類を見ると、時おり感情が揺れてしまう。今より若かった時代への懐かしさなのか、あるいは後悔も含まれているのか。揺れているのはもちろんエゴだ。

そうした昔の書類も、今の機会になるたけ捨てよう。片づけコンサルタントのこんまりさんも、テレビで「書類は全捨て」って言っていたではないか。

そう思って片づけ作業をしていたなか、ふと目に止まった詩があった。産業カウンセラーの勉強をしていた頃のレジュメにあった詩だ。

許しうるものを許す

 それだけならどこに神の力が要るか

 人間に許しがたきを許す

 そこから先は神のためだと知らぬか

 『八木重吉全詩集2 貧しき信徒・詩稿Ⅲ』

この詩…。「許す」は、ACIMのいう「赦す」ではなく、一般的に使われる「許す」の意味だと思う。だけど、ACIMの言わんとすることに近いニュアンスも感じる。

高校生の頃、八木重吉さんが書かれたある詩がすごく心に響いて、覚えていた。だけど、いつの間にか忘れてしまい、今は思い出せない。どんな詩だったんだろう。

ふと、八木重吉詩集というのを読んでみたい、と思った。

レッスン182-私は一瞬の間静まり、家に帰る

レッスン182は「あなたが住んでいるように見えるこの世界は、あなたの家ではない。心のどこかで、あなたはこのことが真実だと知っている」(L182-1-1,2)から始まる。

それをみんな心の奥では知っているけれど、思い出さないようにしている。仕事や遊びに没頭したり、感情を否認したり、その考えを否定したりして。

そして、永遠の安堵感を、この世でいろいろな手段に求めるが、結果的には徒労に終わる。

だれの心の中にも「父の家を探す幼子がいて、その子は自分がここでは異邦人だと知っている。」(L182-4-3)

その聖なる幼子こそが、私たちを導く内なる神の子だ。

「彼は家に帰ることを深く絶え間なく欲しており、彼の声は少し休ませてほしいとあなたに訴えている。」(L182-5-3)

「この幼子とは、防衛しないことによる強さそのものである。彼はあなたを信頼している。」(L182-7-1,2)

この世での時間のゆとりを設け、この内なる幼子の声を聴くことがこのレッスンのテーマである。

そして、この幼子の持つ防衛しないでいる無垢な強さこそが、自分の内にある強さであるという、その認識。

死の恐怖を忘れるため、ハードワークをする!?

少し前『東大から刑務所へ』という本を読んだ。堀江貴文と元王子製紙会長の井川意高(カジノで会社のおカネ106億8000万円を使い込み逮捕された)の対談集を読んだ。

(堀江:僕は小さいころから「死の恐怖」に苦しんできたんですよ。でも、シャバにいるときはとてつもなく忙しく動いているから「死の恐怖」は忘れている。長野刑務所の独房で寝ているのときには時間がありすぎて「人は必ず死ぬんだよな」という恐怖に襲われました。P208)とホリエモン。

たしか前の本でも、死の恐怖を紛らせるために忙しく働いていたといったようなことを言っていた。

案外、正直な人なのかもしれない。

私も幼い頃から、死が怖い。

今は前より怖くなくなったとは言え、迫っていると感じたら、どんなにか恐怖を感じるだろう。

もちろん、それは幻想だと、頭ではわかっている。

でも、まだまだエゴの見方から聖霊の見方に矯正できていない。

それよか、私は、ACIMをまったく知らない平均的な人より、防衛的だ、たぶん。

「姿勢を良くしろ」

最近ワークをしていて感じるのは、「感謝しなさい」ということと共に、「姿勢を良くしろ」ということ。

そのためには、体幹を鍛えること、手始めには前やっていたダンベルを再開…と、具体的なイメージも浮かんできた。

これは…、聖霊さんのメッセージ?

やっぱり私が勝手に思いついていること?

ACIMでは身体に重きを置くべきではないとしている。それなのに、姿勢をよくするために体幹を鍛えろとは…!私は、聖霊さんというより、エゴの声を聴いているんだろうか。

まぁ、腹筋背筋が衰えていて、椅子に座っていても前かがみになりがちではある。どっちにしても、体幹を鍛えて悪いことはなにもなさそうだ。

ACIMレッスン181-私は、自分とひとつである兄弟たちを信頼する。

2018-03-29

あたらしい展開、あたらしい風…

桜が早くも散り始めていた。

3月も、もう終わり。

新年は1月だけど、4月こそ生きものの新しい一巡のはじまりのような気がしている。やる気に満ちた季節。だけど、だからこそ、諸々焦りも強くなっている。

ワークをしていてふと思ったのは、私は余計なものを抱え込んでしまって重くなってしまったということ。

“あたらしい展開”、“あたらしい風”を呼び入れるために、居住地を変える必要があったのかな…、と。

もちろん、今いるところで新しい展開は可能だけど、私の場合、しがみつきが知らず知らず頑固になってしまっているから、家を引っ越す、くらい根底から変えないと、身動きできなくなっていたのかも。

幸い、引っ越し先は、今の居室の半分くらい。

たくさんいろいろなものを捨てるきっかけとなった。粗大ゴミにも3回くらい申し込んだ。この15年に溜めてしまっていたものの多さと言ったら…!

マンション売却のほうは、内覧4件目の若いご夫婦の方が購入申込みしてくださった。とてもありがたい。

ただ、勤めて間もないこと他で都市銀行の審査が通らなかった。その後、信用金庫に事前審査を申込みしていて、そろそろその結果が出る。

通ればうれしいけど、そう簡単ではないのかもしれない。

 

次のレッスン、181~200がまたひとつのかたまりだ。

ここでは、自分の進歩を阻んでいるものに焦点を合わせて、その防衛を超えていくことに注力する。

レッスン181-私は、自分とひとつである兄弟たちを信頼する。

進歩を阻んでいるものの一つは、「罪」や「欠けた部分」に焦点を合わせるクセだ。

「知覚には焦点がある。これが、あなたが見るものに一貫性を与える。」(L181-2-1)

「兄弟の罪に焦点を合わせるのはやめなさい。」(L181-2-5)

「彼らの間違いに焦点が置かれるならば、それはあなたの中の罪の証言となる。」(L181-2-7)

自分の罪を投影して他人に見える“罪”をゆるし、自分の無罪性見ることに心する。

そして、過去のことや未来のことを気にかけるのは、今の自分の見方を変えたくないがための、防衛手段のひとつだだから、このワークでは、自分が無垢であることだけに意識を集中させる。

誰かの「罪」が見えたり腹を立てるようなことがあったならば、それは焦点の合わせ方がまちがっているというサインなのだから、その時は、

私が見たいのは、これではない。

私は、自分とひとつである兄弟たちを信頼する。」(L181-6-4,5)

と自分に言い聞かせ、焦点を変える。

それができたら、罪と見えていたものはぼやけ罪のない世界に焦点が合う。その世界には、愛だけが映し出される。

怒りや恐怖心より、手放しにくい、罪悪感

思えば、今年に入って、マンションを売る件で何人もの不動産屋さんに会って、「不動産屋さんにだまされないで」と各々言われたのを口を聞いて、身構え、「兄弟たちを信頼する」どころか、「人をうがった目で見る」ということを、意識的にやっていた気がする。

家の外では、所轄内で振り込め詐欺が連続しているらしく、警察車両が「安心・安全パトロール」として「…こうした電話は信用してはいけません」と毎日連呼していく。

こうした風景を見ている私は、内側に「罪」をたくさん持っているんだな~と思う。

自覚できる罪もあれば、自覚すらできていないものもあるだろう。

怒りや恐怖は自覚したら、案外手放そうという方向に持っていきやすいが、罪悪感というのは、もっとその奥にあって、取り除くのが難しいような気がする。

意識の深い層に巣くって、自分を罰するために、自分を悩ますものとして現れる気がする。

もちろん、脚本・演出は自分だ。

「私たちの無罪性は、神の意志にほかならない。」(L181-9-7)のだから、自覚できたものは、都度、拭いさろう。

家の片づけ・大掃除とともに、内なる罪悪感も手放し、軽くする。過去への執着も、軽くする。

← 戻る

新しい記事を見る→